いまロード中

AIが苦手なのは、“迷いながら決める”という人間のリズム。

AIは「速く正しい結論」を出すのが得意だ。だが現場の意思決定はそう簡単じゃない。比較して、戻って、付箋にメモし、他部署に電話し、もう一度見直して――“迷いながら決める”という人間のリズムが精度をつくる。本稿では、そのリズムをどうやって記録し、再現し、チームの資産に変えるかを、建設・購買・経理の具体例で解説する。

1. 「迷い」は非効率ではなく“情報”

  • 結論は1つでも、判断の射程は広い。
  • 「候補Aを却下した理由」「Bに決めた根拠」「Cを一瞬検討したがやめた背景」――これらはすべて次回の近道になる。
  • にもかかわらず、多くの現場では結果(最終値)しか残らない。だからAIも人も、毎回“最初から”考え直す羽目になる。

速さの次に問われるのは、速さの根拠だ。


2. なぜAIは“迷い”に弱いのか

  1. データ構造が結果偏重
    伝票やExcelは“最終値”の器。比較・逡巡の過程の格納先がない。
  2. 時間解像度が低い
    「行きつ戻りつ」の時系列が落ちる。AIから見ると点の集合でしかない。
  3. 理由が言語化されない
    例外判断は「経験の匂い」。言い回し・隠語・ローカルルールが未定義。

3. “迷いログ”の最小単位(これだけ残せば再現できる)

迷いをすべて細かく書き起こす必要はない。次の4点だけで効く。

  1. 比較対象:検討した候補(A・B・C)
  2. 却下理由:Aをやめた根拠(価格、納期、仕様、リスク等)
  3. 最終選択:選んだBと採用理由(重みづけがあるとなお良い)
  4. 自信度:0〜100%(後から学習・ルール化の優先度付けに使う)

形式は自由でよいが、必ず理由が1行あること。


4. 現場別・“迷い”の典型シーン

4-1. 見積・積算(建設)

  • 同一仕様だがメーカー違いで単価・納期・施工性が揺れる
  • 類似案件の転用時、細部の仕様差をどう補正するか
  • 外注の見積ブレをどこまで許容し、どこから交渉するか

残すべき迷いログ例

  • 比較対象:メーカーA / メーカーB
  • 却下理由(A):納期4週→現場工程と不整合
  • 採用(B)の根拠:単価+3%だが工程短縮で実質コスト↓
  • 自信度:70%(次回、Aの短納期オプション調査タスクを自動発行)

4-2. 購買

  • 型番→代替品の可否判断(保証・安全基準・適合証明)
  • まとめ買いの値引き vs 余剰在庫リスク
  • 一次・二次サプライヤの切替タイミング

残すべき迷いログ例

  • 候補:標準品S / 代替品D
  • 却下理由(D):適合証明の更新待ち(期限10/31)
  • 採用(S):在庫確保可、工程停止リスク回避
  • 自信度:85%(証明更新時にD再評価のリマインド)

4-3. 経理・電帳法

  • 勘定科目の悩み(会社ローカルの補助科目、費用按分)
  • 但し書きの曖昧表現(「広告協賛」「販促物」等の解釈差)
  • 例外伝票(合算・分割・補助金対応)

残すべき迷いログ例

  • 候補科目:交際費 / 広告宣伝費(補助:展示会費)
  • 却下理由(交際費):社内規程#3-2に抵触
  • 採用(広告宣伝費-展示会費):領収書の但し書き+契約書条項#12
  • 自信度:60%(規程の解釈がブレるため後日監査レビューを依頼)

5. “迷い”を奪わないUX設計(現場に嫌われないコツ)

  • 1行メモ + プリセット理由:フリーテキスト1行に、選択式の理由タグ(複数可)
  • 後追い記録を許容:処理を止めない。提出後24時間以内なら追記OK
  • やり直し履歴の自動取得:画面遷移・比較クリック・差し戻しを自動ログ化
  • 迷いの可視化:案件カードに“迷い温度”を表示(高温=再利用価値が高い)
  • テンプレ育成:迷いログが3件貯まったら、暫定ルール候補をAIが提案

6. 実装フォーマット(やさしい記録テンプレ)

6-1. ミニ記録(現場向け)

【比較対象】A社SUSパイプ / B社SUSパイプ
【却下理由(A)】納期4週。工程3週に間に合わず
【採用(B)】単価+3%だが工程短縮で総コスト低下見込み
【自信度】70%
【メモ】次回Aの短納期オプション確認

copy

6-2. 検索に強いタグ(管理者向け)

まずは自由記述+タグ2つで始め、運用しながらタグを絞る。


7. どう活用されるか(AIと人の分担)

  1. AIの役割
    • 類似案件の迷いログを自動レコメンド
    • 過去の却下理由から暫定ルール案を生成
    • 自信度の低い判断をレビュー待ちに振り分け
  2. 人の役割
    • 暫定ルールの採否決定例外の定義
    • 規程との整合・監査観点のチェック
    • “匂い”の言語化(隠語・現場慣習→用語集に登録)

8. KPIと効果検証(数字で語る)

  • 再検討率↓:同一論点に対する二度手間の減少(目標▲30%)
  • レビュー工数↓:低自信度案件の平均レビュー時間(目標▲25%)
  • 転用率↑:迷いログが次回案件で再利用された割合(目標+40%)
  • 例外収束日数↓:新しい例外がルール化されるまでの期間(目標▲50%)

9. 導入の進め方(小さく始めて、速く回す)

  1. 対象業務を1つに絞る(例:積算の代替品判断のみ)
  2. ミニ記録テンプレを配布(1行メモ+理由タグ2つ)
  3. 2週間で10件の迷いログを集める
  4. 暫定ルールを3本だけ作る(採否は管理者が決定)
  5. 3週間目に効果レビュー:KPI/現場の声/タグ棚卸
  6. テンプレ修正→第2業務へ横展開

10. よくある落とし穴と回避策

  • “書かされ感”問題:メモ必須をやりすぎない。自信度<70%の時だけ必須化。
  • 専門家の反発:「仕事が奪われる」不安には、裁量の残し方(最終承認・例外裁定)を明示。
  • 文字の荒れ:隠語・略語は用語集に吸い上げ、AIが補正候補を提示。
  • ブラックボックス化:暫定ルールは作成者・根拠・適用範囲をカード化して公開。

11. まとめ

  • AIは結論が速い。人は迷いながら決める。
  • その逡巡の軌跡を最小コストで記録すれば、次回の判断は短く、正確になる。
  • 迷いはコストではない。チームの資産だ。

付録:すぐ使える“迷いログ”カード(コピペOK)

【案件】(案件名/伝票No.)
【論点】(例:代替品可否、勘定科目、見積転用補正)
【比較対象】(A/B/C)
【却下理由(A)】(タグ:#納期 #規程 #安全 #利益率 …)
【採用】(B)/理由(1行)
【自信度】(%)
【後続タスク】(規程確認/証明更新/価格交渉 など)

Connected Baseなら

Connected Baseは、結果だけでなく“ためらい→決断”の軌跡を一緒に残します。

  • 伝票・見積・購買データの抽出
  • 迷いログ(理由タグ・自信度・比較履歴)の記録
  • 類似案件の自動レコメンド/暫定ルール提案
  • 監査・規程と突合した再現性のある判断

迷いを奪わず、迷いを資産化する。次の最短ルートを、今日からつくりませんか。

https://connected-base.jp

Connected Baseのご紹介

「AI-OCR」「RPA」から
“LLM+人の判断”の再現へと移りつつあります。

Connected Base は、日々の見積書・請求書・報告書など、
人の判断を必要とする“あいまいな領域”を自動で処理し、
現場ごとのルールや判断のクセを学習していくAIプラットフォームです。

これまで人が時間をかけて行ってきた仕分けや確認を、
AIとルール設定だけで再現・蓄積・自動化。
単なる効率化ではなく、「判断の継承」まで含めたDXを実現します。

現場の知恵を未来につなぐ──
その第一歩を、Connected Baseとともに。

👉 https://connected-base.jp/

ベイカレントにてIT・業務改善・戦略領域のプロジェクトに従事。その後、株式会社ウフルにて新規事業開発を担当し、Wovn Technologiesでは顧客価値の最大化に取り組む。AIスタートアップの共同創業者としてCOOを務めた後、デジタルと人間の最適な融合がより良い社会につながるとの想いから、株式会社YOZBOSHIを設立。2022年2月より現職。

コメントを送信