いまロード中

第一歩、負担なく社内適正価格を蓄積する手順

建設業において、部材や工事の「適正価格」を持っているかどうかは、調達や積算の精度に直結します。
しかし実務では、協力会社ごとにフォーマットが異なり、過去見積はフォルダに散在、判断は属人的になりがちです。そこで本記事では、負担をかけずに“社内適正価格”を蓄積する最短ルートを、具体的なステップで解説します。

なぜ「社内」の適正価格が必要か

一般的な市場価格は参考情報に過ぎません。実際の調達価格は、数量・地域・取引関係・支払条件など自社固有の要素で上下します。だからこそ、自社が実際に契約した価格を継続的に蓄積し、検索できる状態にしておくことが重要です。部材単価の100円差が、大規模案件では数百万円~数千万円の差に跳ねることもあります。


具体的な手順(ステップ形式)

ステップ1:対象を「契約済み見積」に限定する

最初から全件を追うと続きません。まずは契約が確定している見積書だけを収集対象に。確度が高く、数量・条件も固まっているため“社内の正値”として扱いやすいのが利点です。

ステップ2:保管場所を一つに統一する

Box/SharePoint/Google Drive など、一次保管場所を統一します。プロジェクト単位フォルダ内に「01_契約見積」を設けるなど、迷わない置き場を決めます。社内ルールは1ページで明文化しましょう。

ステップ3:最小限の項目だけを抜き出す

Excelやスプレッドシートで最低限の4項目から開始:

  • 部材・工種名
  • 数量(単位)
  • 単価(税別/税込のどちらかに統一)
  • メーカー・型番(分かる範囲)
    完璧主義を捨て、**“単価を引ける状態”**を優先します。

ステップ4:名称の表記ブレを抑える

同じものが「軽量鉄骨下地」「LGS下地」など別名で登録されると検索性が落ちます。まずは簡易辞書(例:許容別名 → 正式名称)を作り、入力時に参照。迷ったら正式名称に寄せる、というルールで十分です。

ステップ5:検索できる構造にする

列名を固定し、フィルタと並び替えで即座に引ける形に。プロジェクト名、協力会社名、契約日など補助列があると後から効きます。シート先頭に**検索用の簡易ビュー(フィルタ済みシート)**を用意すると現場が使いやすくなります。

ステップ6:日次/週次の“追記”を習慣化

「新たに契約締結 → その日のうちに1行追記」を原則化。過去をさかのぼるより、これからの分を確実に積むほうが継続します。担当者不在時の代替手順(誰が・どこに・どう入れるか)もメモで残します。

ステップ7:毎月のミニ振り返り

月末に10分のレビューを設定し、

  • 重複行の除去
  • 名称の統一(辞書の更新)
  • 列の不足(新たに必要な項目の洗い出し)
    だけを実施。ここで凝りすぎないのが長続きのコツです。

運用ルール(最小SOP)

  1. 保管先は常に同じ場所に置く(私的PC保存・メール添付の放置は禁止)。
  2. 追記は“契約確定日当日”が原則。無理なら週内に。
  3. 税区分は統一(例:税別で統一+消費税率列を別管理)。
  4. 書き方に迷ったら辞書を優先。辞書にない場合は追加してから入力。
  5. 変更履歴はシートの「更新履歴」タブに1行記録(誰が/何を/いつ)。

失敗あるあると回避策

  • 最初から完璧を狙う → 続かない。最小項目でOK。
  • 人によって列が増える → 列は固定。増やすときは全体合意の上で月末に。
  • ファイルが分散 → 置き場は1つ。プロジェクトに紐づけても最終集計は1本に集約。
  • 呼称がバラバラ → 簡易辞書を先に作る。迷ったら都度更新。

よくある質問(Mini FAQ)

Q. 過去分はどこまで遡る?
A. まずは直近3~6か月で十分。回るようになってから重点案件だけ遡りましょう。

Q. どの時点の見積を採用する?
A. 最終契約に紐づく見積(契約確定版)を優先。値引き・条件が反映済みで“社内の正値”になりやすいため。

Q. 単位がバラバラです
A. 社内標準に合わせて強制置換ルールを定義(例:m²/m³/個 以外は空白、など)。当面は備考列に原単位を残すと安全です。


まとめ

  • 社内適正価格の最短構築法は、「契約済み見積」限定で始めること。
  • 最小項目で“引ける状態”を先に作り、名称辞書+統一保管+定期レビューで回す。
  • 継続的な追記が、やがて現場の即断即決と利益率の底上げにつながります。

まずは今日の契約見積から、1行だけでも追記してみましょう。ここからすべてが始まります。

Connected Base | 生成AI搭載型の高精度AI解析。電子帳簿保存法にも対応高精度AI解析技術を用いた、業界初の完全丸投げ型の電子化サービスなら『Connected Base』。顧客ごとの読取・入力connected-base.jp

Connected Baseのご紹介

「AI-OCR」「RPA」から
“LLM+人の判断”の再現へと移りつつあります。

Connected Base は、日々の見積書・請求書・報告書など、
人の判断を必要とする“あいまいな領域”を自動で処理し、
現場ごとのルールや判断のクセを学習していくAIプラットフォームです。

これまで人が時間をかけて行ってきた仕分けや確認を、
AIとルール設定だけで再現・蓄積・自動化。
単なる効率化ではなく、「判断の継承」まで含めたDXを実現します。

現場の知恵を未来につなぐ──
その第一歩を、Connected Baseとともに。

👉 https://connected-base.jp/

ベイカレントにてIT・業務改善・戦略領域のプロジェクトに従事。その後、株式会社ウフルにて新規事業開発を担当し、Wovn Technologiesでは顧客価値の最大化に取り組む。AIスタートアップの共同創業者としてCOOを務めた後、デジタルと人間の最適な融合がより良い社会につながるとの想いから、株式会社YOZBOSHIを設立。2022年2月より現職。

コメントを送信