いまロード中

部材価格の「社内適正価格」を持つべき理由——現場の意思決定を“勘”から“再現性”へ

  • 見積のばらつきは必ず起きる。だからこそ自社の“普通(基準)”= 社内適正価格を持つ。
  • 過去の契約・見積をDB化→正規化→中央値で基準を作り、数量帯・地域・仕様で補正する。
  • 調達時は乖離率と根拠で会話する。勝ち筋は「小さく始めて回す」こと。

なぜ今「社内適正価格」か?

  • 価格変動:市況は上下するが、“自社の一般”は社内にしかない。
  • 属人化の限界:ベテランの肌感覚は貴重だが、可視化しないと引き継げない。
  • ミスの起点:見積の単位・仕様差・数量帯の違いでリンゴとミカンを比べがち。
  • 経営インパクト:単価の“たった100円”の差でも、数量が大きい現場では数百万円〜億単位の影響になる。
    • 例)1個あたり100円差 × 50,000個 = 5,000,000円(=500万円)

「社内適正価格」の作り方(現実的な5ステップ)

  1. 集める:過去12〜24か月の契約済み見積・発注・検収を一か所に。PDFでもOK。
  2. 正規化する:品目名、仕様、単位(m / m² / m³ / 個 など)、数量帯、地域、日付を統一記録。
  3. グルーピング:
    • キー例:`[品目カテゴリ] × [仕様/等級] × [地域(ブロック)] × [数量帯(例: 0-100, 100-500, 500+)]`
  4. 基準化:グループ内の中央値を“社内適正価格”として採用。必要に応じて第1–第3四分位でレンジを定義。
  5. 運用に落とす:
    • 新規見積の単価乖離率=(見積単価−社内適正価格) / 社内適正価格 × 100%
    • 閾値:±5%=緑、±5〜10%=黄、>10%=赤 → 再見積・根拠確認・代替案検討のトリガーに。

ポイント:平均より中央値。外れ値で振れにくく、現場感と整合しやすい。


価格を歪ませる“見えない要因”への対処

  • 数量帯割引:数量が増えると単価は下がりがち → 数量帯で補正。
  • 地域差:輸送・職人手配で差 → 地域ブロックを分ける。
  • 時期:繁忙/閑散や相場 → 月/四半期で更新。
  • 仕様差:JIS等級、厚み、耐火/防錆など → 仕様属性をキーに含める。
  • セット見積:一式見積は単価が見えにくい → 主構成要素へ分解 or 別枠管理。

「見積比較」が“交渉”に変わる瞬間(会話の型)

  • NG:「高い。下げて。」
  • OK:「当社の12か月中央値は3,250円/m²、今回お見積は3,620円/m²(+11.4%)。
     数量帯は同等で、仕様は同一。この差の根拠を教えてください。輸送条件や納期短縮が要因なら反映の可否を検討します。」

効果の見える化(KPI)

  • 乖離率の中央値(月次)
  • 赤判定(>10%)の比率
  • 再交渉成功率(赤/黄→緑になった案件割合)
  • 削減額(例:単価改善×数量)
    • 例)鉄筋 D13:5円/kgの改善 × 120,000kg = 600,000円(=60万円)
  • 調達リードタイム(見積依頼〜発注)
  • 代替提案率(仕様代替・他サプライヤ提案の提示率)

小さく始める30-60-90日ロードマップ

Day 1–30(試行)

  • カテゴリを3品目に絞る(例:型枠用合板・鉄筋・コンクリート二次製品)。
  • 過去12か月の契約済みデータのみで良い(見積だけより信頼性高)。
  • 正規化ルール(単位/仕様/地域)を1ページにまとめる。

Day 31–60(標準化)

  • 四分位と閾値(5/10%)を決め、赤黄緑レポートを週次で回す。
  • 逸脱案件は根拠をナレッジ化(輸送/納期/特殊仕様/現場制約)。

Day 61–90(展開)

  • カテゴリを10品目へ拡張。
  • 調達ワークフローに自動アラートと承認フローを組み込む。
  • 月次で社内適正価格の再計算(移動中央値)。

よくある反論と実務的な答え

  • 「相場は毎日動く、固定は無意味」
    → “固定”ではなく移動中央値。四分位レンジで柔軟に吸収。
  • 「協力会社の反発が怖い」
    → 理由のある差は歓迎。輸送/納期/品質など根拠が会話の中心になるので関係性はむしろ健全化。
  • 「整備コストが高い」
    → まずは3品目×12か月。契約済みだけに絞れば手戻りが少ない。

最低限の“社内適正価格シート”例(雛形)

| 品目カテゴリ | 仕様/等級 | 地域 | 数量帯 | 社内適正価格(円/単位) | Q1–Q3レンジ | 更新月 | 根拠件数 |
| —— | ———- | — | ——– | ———–: | ———– | ——- | —: |
| 鉄筋 D13 | JIS G 3112 | 関東 | 0–100t | 128 | 122–134 | 2025-09 | 42 |
| 型枠用合板 | 12mm ラーチ | 関東 | 0–5,000枚 | 3,250 | 3,100–3,420 | 2025-09 | 31 |
| 既製側溝 | U形 300 | 関東 | 0–1,000本 | 4,980 | 4,700–5,200 | 2025-09 | 18 |

注:単位の統一(m / m² / m³ / 本 / 枚 など)と仕様の表記ゆれを先に潰すと“勝ち”。


データ整備のチェックリスト(保存版)

  • [ ] PDF/画像の文字起こし精度(OCR結果に単位・数量を含む)
  • [ ] 単位の統一(m / m² / m³ / 個 など。不明は空欄)
  • [ ] 仕様キーの決め方(厚み・等級・耐火・塗装…)
  • [ ] 数量帯の区切り(3区分から開始)
  • [ ] 地域ブロック(関東/関西/東海…)
  • [ ] 契約日と支払条件の手入力欄(相場差の説明変数に)
  • [ ] 一式見積の扱い方針(分解or別枠)

現場が嬉しい“使いどころ”

  • 見積比較:赤/黄/緑で瞬時に“注意すべき案件”を炙り出す
  • 発注前の最終チェック:乖離率が高い場合だけ上長承認
  • 出来高査定:追加変更時の協議を“根拠数字”で迅速化
  • 次の現場の原価企画:社内の“普通”を前提に見積指南ができる

まとめ

“社内適正価格”は、サプライヤーを締め上げる道具ではなく、根拠ある会話を増やすための共通言語です。
まずは3品目×12か月から。中央値と四分位、数量帯・地域・仕様の3点セットさえ回せば、数値で語れる購買が始まります。

Connected Base | 建設業の方必見!見積集約を自動化!高精度AI解析技術を用いた、業界初の完全丸投げ型の電子化サービスなら『Connected Base』。顧客ごとの読取・入力connected-base.jp

Connected Baseのご紹介

「AI-OCR」「RPA」から
“LLM+人の判断”の再現へと移りつつあります。

Connected Base は、日々の見積書・請求書・報告書など、
人の判断を必要とする“あいまいな領域”を自動で処理し、
現場ごとのルールや判断のクセを学習していくAIプラットフォームです。

これまで人が時間をかけて行ってきた仕分けや確認を、
AIとルール設定だけで再現・蓄積・自動化。
単なる効率化ではなく、「判断の継承」まで含めたDXを実現します。

現場の知恵を未来につなぐ──
その第一歩を、Connected Baseとともに。

👉 https://connected-base.jp/

ベイカレントにてIT・業務改善・戦略領域のプロジェクトに従事。その後、株式会社ウフルにて新規事業開発を担当し、Wovn Technologiesでは顧客価値の最大化に取り組む。AIスタートアップの共同創業者としてCOOを務めた後、デジタルと人間の最適な融合がより良い社会につながるとの想いから、株式会社YOZBOSHIを設立。2022年2月より現職。

コメントを送信