【連載1/3】ベテランはなぜ“見ただけで”金額の違和感に気づくのか?
工事の戻り会議。A4の見積が机にばさっと置かれた瞬間、ベテランが眉をひそめる。
「この足場、ちょっと高いね」——まだ誰も電卓に触れていないのに、空気が少しだけ重くなる。魔法ではない。レンジ感・桁感・比率感という“3つの感覚”が、長年の現場経験で無意識に常駐しているからだ。本稿では、その3感覚を行動レベルにまで分解し、さらに新人が真似しやすい観察の順番、つまずきポイント、メモの残し方までを具体化する。
0.5秒で起きていること:3つの感覚を“動詞”にする
- レンジ感=はじく
品目ごとに「この辺りの幅」が頭に入っている。足場㎡なら800–1,200円、生コンm3なら12,000–16,000円…幅から外れた数字を“はじく”のが最初の反射だ。 - 桁感=整える
単位(m/m2/m3、台/か所…)と数量を一度、心の中で正規化して桁を整える。×10/÷10のズレや税込・税抜の混線を疑う。 - 比率感=つり合わせる
材料:工賃、上代:仕切り、共通仮設:直接工事費…経験的な釣り合いを脳内で当てる。極端に傾いたら立ち止まる。
ポイント:この3つは“同時”に走るが、観察の順番を決めると新人でも再現しやすい。
順番の定石:①レンジ → ②桁・単位 → ③比率
現場断片:数字の“手触り”は紙よりも現場から育つ
- 写真と工程表がスケール感を身体に入れてくれる。
たとえば2,400m2の足場で「運搬2回」は薄い、という方向感は、図面と現場写真を毎回見る習慣で育つ。 - “匂い”の正体は連想。
「生コンが増えているのに、ポンプ・運搬が据え置き」は付帯費の積み漏れという連想が瞬時に走る。
よく滑る4つの“違和感の型”を深掘り
1) 端数の心理学:美しすぎる数字、細かすぎる数字
- 10,000円ぴったり:根拠なき丸めの疑い。
- 1,234円/㎡のような細かすぎる端数:現場実態と合わない“机上感”。
観察のコツ: - 丸い数字は「価格含み(諸条件込み)」の可能性→内訳を割って確認。
- 細かい数字は「単位の混線」疑い→mとm2、m2とm3の変換痕跡を探す。
2) 単位の罠:mとm²、㎥とm3、「箇所」の表記ゆれ
- ㎡(m²)をmとして計算 → 数量の次元崩壊。
- ㎥(全角合字)とm3(半角)混在 → 集計時に別物扱い。
- 「箇所/ヶ所/ヵ所/ケ所/カ所」→フィルタ・集計漏れ。
観察のコツ: - 見た瞬間に内心で正規化して読む(m²→m2、㎥→m3、「箇所系」→か所)。
- 表記ゆれは“数字の滑り”の予兆。単位が荒れている案件は、他も荒れている。
3) スケールの反則:規模↑で単価↑、数量↑で付帯費↓
- 通常は規模↑で単価↓(スケールメリット)。
- 数量↑で**運搬・養生などの付帯費も↑**が自然。
観察のコツ: - 「規模→方向」の矢印を頭の中で描く。矢印に逆行してないかだけを見る。
4) 割合の崩れ:材料と人工、共通仮設と直接工事費
- 例)材料妥当でも人工(にんく)だけ突出→手順想定ミスや条件文の欠落。
- 例)共通仮設が薄すぎ→共通費の積み漏れ。
観察のコツ: - 「ざっくり目安」を持つ(±20%で黄信号、±35%で赤信号など“幅”で見る)。
事例で見る“違和感の旅路”
ケースA:足場(材工)
足場本体 1,050円/m2 × 2,400m2 = 2,520,000円
運搬 25,000円 × 2回 = 50,000円
養生 0円
共通仮設 30,000円 = 30,000円
copy
- レンジ感:1,050円/m2はラダー内だが…
- 桁感:2,400m2規模で運搬2回は薄い。
- 比率感:養生0円、共通仮設が総額比で薄すぎ。
→ 仮説:「搬入動線に制約あり」「残材処理」「養生費」などの条件費が未計上。
ケースB:生コン(21-8-20)
- 材料費は相場内。
- しかしポンプ回送回数と運搬距離が規模に比例していない。
→ 仮説:回数の見積り根拠が不明。現場工程と車両台数を再確認。
ケースC:電材
- ケーブルm単価は妥当。
- 端末処理数(スイッチ数)との人工の釣り合いが悪い。
→ 仮説:作業手順の想定ミスか、夜間・高所作業など難易度条件の記載漏れ。
新人が真似できる「観察の順番」と“口つき”例文
- レンジから入る(はじく)
例:「該当品目の単価レンジ(800–1,200円/m2)から見ると、1,050円は範囲内です。」 - 桁と単位を整える
例:「数量2,400m2に対し運搬2回は薄い可能性。単位と回数の根拠を確認したいです。」 - 比率でつり合わせる
例:「総額に対する共通仮設の比率が低めに見えます。養生・残材処理の計上はありますか?」
“口つき”を整えると場が荒れない。いきなり「間違ってる」ではなく、レンジ→桁→比率の順で質問化する。
ベテランの“暗算トリック”を盗む(すぐ効く小ワザ)
- ×1,000の見積もり:「3桁移動」で瞬時に桁感を掴む。
- m→m2→m3の感覚:面積・体積の一段上を常に頭に置く(面で語られても、体積や長さを思い浮かべる癖)。
- 比率の2点留め:「材料:工賃 = 6:4 付近」「共通仮設 = 5–15%」など自分の錨を2つだけ持つ。
“違和感チェックリスト”(増補版・貼って使える)
- 単位・表記の衛生
- m2/m3/か所/台に正規化済み(m²→m2、㎥→m3、「箇所系」→か所)
- 半角統一(m/m、kg/kgの混在なし)
- 「”」「〃」「11」は直前値コピーの扱いで補正済み
- レンジ・桁の確認
- 主要品目の単価はラダー内(±しきい値)
- ×10/÷10の桁ズレ、税込・税抜の混線なし
- 方向と比率
- 規模↑で単価↓ or 付帯費↑の方向は妥当
- 材料:工賃、共通仮設:直接工事費の比率が幅内(例:±20%で黄信号)
- 条件費の有無
- 夜間・搬入制限・高所・養生・残材・遠距離運搬の条件費が反映済み
- 端数の意味
- 丸すぎ/細かすぎ端数には根拠メモ
- 記録
- 違和感→対応→1行理由を記録(後日に同型パターンへ流用)
ありがちな“反論”と運用の折り合い
- 「現場でレンジは違う」
→ レンジを複数持つ(都市/地方、季節、規模)。幅を否定ではなく対話の起点に。 - 「比率は案件ごとに揺れる」
→ だから幅(許容レンジ)と例外理由の記録。禁止でなく透明化が運用しやすい。 - 「チェックが多いと作業が止まる」
→ 警告レベル2段階(注意/重大)+**週1の“誤検知レビュー”**でルールを痩せさせる。
1行理由メモの“黄金パターン”(すぐ使える雛形)
- 「搬入制限(幅2.5m)、トラック台数増 → 運搬+15%」
- 「夜間作業(22–5時)、割増率+25%を適用」
- 「高所(GL+18m)、養生+安全費を別計上」
- 「遠距離運搬(片道42km)、回送回数を3→5回に修正」
長文は不要。“条件→影響→補正”の三点ワードで十分。未来の自分が読み返して理解できることを最優先に。
まとめ:感覚は“幅・方向・釣り合い”で渡せる
ベテランの“見ただけ”は、幅(レンジ)・方向(桁と単位)・釣り合い(比率)という3点で説明できる。
そしてこれは、観察の順番と短いメモの型に落とし込めば、新人でも明日から再現できる。
まずは今日の見積から、「レンジ→桁→比率」の順に視線を走らせてみてほしい。
次回(連載2/3)は、数字が“滑る”瞬間を実例で解剖。単位・桁・端数のミクロな罠と、OCR/Excel運用の落とし穴を潰していく。
Connected Baseのご紹介
「AI-OCR」「RPA」から
“LLM+人の判断”の再現へと移りつつあります。
Connected Base は、日々の見積書・請求書・報告書など、
人の判断を必要とする“あいまいな領域”を自動で処理し、
現場ごとのルールや判断のクセを学習していくAIプラットフォームです。
これまで人が時間をかけて行ってきた仕分けや確認を、
AIとルール設定だけで再現・蓄積・自動化。
単なる効率化ではなく、「判断の継承」まで含めたDXを実現します。
現場の知恵を未来につなぐ──
その第一歩を、Connected Baseとともに。


