2025年、建設業のDXはここまで進む! ― 最新事例まとめ
2025年は「i-Construction 2.0」の本格稼働と、無人化施工・遠隔施工・データ連携のオートメーション化が一気に加速した年でした。国土交通省は2024年4月に「施工」「データ連携」「施工管理」の3領域での自動化を柱に掲げ、生産性向上と省人化を政策面から後押ししています。
今年のキーワード5
- 無人化・自動運転施工の実装段階入り
自動運転ダンプ/ブルドーザ/遠隔バックホウの協調運転など、複数機のオーケストレーションが現場実証から運用フェーズへ。([大成建設][2]) - 施工×データ基盤の連携強化
現場から上がる施工データを統合し、進捗・安全・品質を横断で可視化。政策でも「データ連携のオートメーション化」が明示されました。([国土交通省][3]) - BIM/CIMとICT建機の一体運用
測位・出来形・出来高の3D管理と機械制御を一気通貫で回す動きが標準化へ。日建連の「建設DX事例集」でも適用事例が横断検索できます。([日本建設業連合会][4]) - ロボティクスの横展開
ダム・造成・原石山等から他工種へ。鹿島のA⁴CSELや大成のT-iROBO/T-iCraftなど、スイート化した技術群が拡張。([ロボスタ – ロボット・AI情報WEBマガジン][5]) - 市場側(建機・プラットフォーム)も活況
コマツのスマートコンストラクション需要は2025年上期に前年同期比+44%を報告。現場DXの裾野拡大が続いています。([Global Construction Review][6])
最新事例ピックアップ(2024–2025)
- 大成建設:自動運転3機種の協調制御をダム本体工事で実証(2025/9/24)
自動運転クローラーダンプ・ブルドーザ・遠隔操作バックホウを「T-iCraft®」で協調運転し、完全無人化施工を実現。([大成建設][2]) - 大成建設:自動運転ダンプ×施工管理基盤の連携(2025/3/19)
「T-iROBO® Rigid Dump」と「T-iDigital® Field」を連携し、施工・データ連携・施工管理の3オートメーションを現場検証。([大成建設][7]) - 鹿島建設:A⁴CSELの他工種展開(2024/12/24 発表)
造成工事への本格適用へ。多台数の自動化建機を最適計画に基づき運用する生産システム。([ロボスタ – ロボット・AI情報WEBマガジン][5]) - コマツ:スマートコンストラクション需要拡大(2025/6/26)
ガイダンス・コントロール、リモート機能などを含むエコシステムの引き合い増。([Global Construction Review][6]) - 業界横断:日建連の「建設DX事例集」
調査・設計・施工・維持管理×BIM/CIM・ICT・AIなどで横断検索可能。現場適用の具体像を素早く把握できます。([日本建設業連合会][4])
なぜ進んだ? ― 制度と市場の“ダブル牽引”
- 政策ドリブン:i-Construction 2.0で「施工」「データ連携」「施工管理」の自動化が明確化。直轄ICT工事の普及と生産性指標の改善が示され、官民で“使う前提”に。([国土交通省][8])
- 市場ドリブン:人手不足・安全要求・コスト上昇を背景に、ICT建機・施工管理SaaS・ロボティクスの導入効果が定量化され、投資判断がしやすくなった。([Global Construction Review][6])
2025年に成果を出した企業の共通点(実務視点)
- “点”導入ではなく、機械・基盤・運用の三位一体で回している(建機制御×データ連携×施工/安全管理)。([大成建設][7])
- 標準プロセスを整備し、現場KPI(出来高/稼働率/段取り替え時間/安全KPI)に直結するダッシュボードを運用。([国土交通省][3])
- BIM/CIM起点のサプライチェーン連携(測量→設計→施工→検査→維持管理)で“作りながらデータが貯まる”設計。([日本建設業連合会][4])
現場導入チェックリスト(すぐ使える版)
- 目的は「省人化 or 安全 or 工期短縮」どれが主かを明文化
- 3ヵ月で効果が見えるパイロット区間を設定(ダム/造成なら運搬・敷均し工程など)
- 機械側(自動運転/遠隔)・基盤側(施工管理/データ連携)・人側(運用権限/教育)の責務分担表を作る
- データモデル(出来形・出来高・稼働・土量・品質)を先に決め、ダッシュボードに紐づける
- 現場→本社の報告フローを“紙からAPI”に置換(週次で改善会)
参考リソース
- 国土交通省「i-Construction 2.0」プレスリリース/概要資料(2024/4/16 公表)([国土交通省][1])
- 大成建設 DXサイト(最新リリース一覧)([大成建設 DXサイト][9])
- 日建連「建設DX事例集(検索システム)」([日本建設業連合会][4])
- 鹿島 A⁴CSEL 技術ページ(自動化施工の基盤技術)([鹿島建設][10])
- コマツ Smart Construction 需要動向(2025/6/26 報道)([Global Construction Review][6])
まとめ
2025年は、“人×機械×データ基盤”を一体で設計・運用する企業が勝つ一年でした。来年に向けては、協調運転の適用工種拡大、施工データの横断活用、そして維持管理フェーズまでつながる運用がテーマです。まずはパイロットで“動く三位一体”を作り、KPIで投資対効果を示しましょう。([大成建設][2])
参考資料
1: https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001085.html?utm_source=chatgpt.com “「i-Construction 2.0」を策定しました~建設現場の …”
2: https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2025/250924_10623.html?utm_source=chatgpt.com “協調運転制御システム「T-iCraft®」を南摩ダム本体工事に導入”
3: https://www.mlit.go.jp/tec/constplan/content/001765982.pdf?utm_source=chatgpt.com “i-Construction 2.0”
4: https://www.nikkenren.com/doboku/seisansei/DXcase/?utm_source=chatgpt.com “建設DX事例集 | 土木”
5: https://robotstart.info/2024/12/24/kajima-a4csels-land-reclamation.html?utm_source=chatgpt.com “鹿島、自動化施工システムを造成工事へ本格適用 振動ローラ …”
6: https://www.globalconstructionreview.com/komatsu-smart-construction-reports-44-surge-in-demand/?utm_source=chatgpt.com “Komatsu Smart Construction reports 44% surge in demand”
7: https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2025/250319_10375.html?utm_source=chatgpt.com “「T-iROBO® Rigid Dump」と「T-iDigital® Field」の連携による …”
8: https://www.mlit.go.jp/tec/constplan/content/001738240.pdf?utm_source=chatgpt.com “i-Construction 2.0 ~建設現場のオートメーション化~”
9: https://www.taisei-dx.jp/news/?utm_source=chatgpt.com “お知らせ|大成建設 DXサイト”
10: https://www.kajima.co.jp/english/tech/c_a4csel/index.html?utm_source=chatgpt.com “A4CSEL | Technology & Services | KAJIMA CORPORATION”
Connected Baseのご紹介
「AI-OCR」「RPA」から
“LLM+人の判断”の再現へと移りつつあります。
Connected Base は、日々の見積書・請求書・報告書など、
人の判断を必要とする“あいまいな領域”を自動で処理し、
現場ごとのルールや判断のクセを学習していくAIプラットフォームです。
これまで人が時間をかけて行ってきた仕分けや確認を、
AIとルール設定だけで再現・蓄積・自動化。
単なる効率化ではなく、「判断の継承」まで含めたDXを実現します。
現場の知恵を未来につなぐ──
その第一歩を、Connected Baseとともに。



コメントを送信